映画「スーパーサイズミー2:ホーリーチキン」レビュー 知っていて損はない健康ハロー効果

スーパーサイズ・ミーホーリーチキン(原題:Super Size Me 2: Holy Chicken)

 今回はスーパーサイズ・ミーホーリーチキンです。

スーパーサイズミーの続編ということで、アマゾンプライムビデオで視聴しました。

アメリカのお話ですが、我々日本人も他人事とは言えない話でした。

 

スーパーサイズミー

 

 

こんな方におススメ

・ファーストフードをやめたいけどやめられない方

アメリカのファーストフード事情を知りたい方

・前作を見ている方

 

スーパーサイズミー2のあらすじ

30日間ファーストフードだけを食べ続ける実験を収めたドキュメンタリー映画スーパーサイズ・ミー」(2004年)の続編。

今回は、モーガン・スパーロック自らファーストフード店を開きファストフード業界とビッグチキンの実態に迫る。 

 

スーパーサイズミー2のスタッフ・キャスト

監督:モーガン・スパーロック

出演:モーガン・スパーロック 

 

スーパーサイズミー レビュー

前作は、そんなにファーストフードばかり食べていたら体に悪いに決まってると分かりきっているから、体を張った実験のわりに「そうなるだろうね」とそこまで衝撃でもなかったのですが、今作は前作から13年後ファーストフード業界がどう変わったのかを調査しさらに自らファーストフード店を立ち上げるということで、前作より面白いです。

 

 

・ 日常生活にあふれる健康ハーロー効果

緑色のパッケージは自然やオーガニックを連想させヘルシーなのもに感じます。さらに、農薬を使わずに有機栽培をしましたと言われれば、少し他より高くても買ってしまいそうです。

こういった現象をハロー効果といいます。

 

ハロー効果(ハローこうか、英語: halo effect)とは社会心理学の用語で、ある対象を評価する時に、それが持つ顕著な特徴に引きずられて他の特徴についての評価が歪められる(認知バイアス)現象のこと。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AD%E3%83%BC%E5%8A%B9%E6%9E%9C

 

前作のスーパーサイズ・ミーからファーストフード業界は変化しました。

映画の影響があったということでしょう。

 

ですが、実態は10年前と何も変わっていなかったのです。

 

では何が変わったのかというと、

いかにもな赤と黄色のデザインの店舗からページュと緑のナチュラルなデザインの店舗に変わり、店内には広大な農場の写真や野菜の写真、健康そうな単語が書かれた壁紙

メニューも「フライド」チキンではなく「クリスピー」チキンにかわり梱包も紙の箱に変わりました。

 

健康的な食を目指しているように見えますが、全てハロー効果を狙ったもので、実際に提供される商品は何も変わっていません。

 

このからくりは是非本編を見て知ってほしいのですが、

日本のマ○クも数年前から新店舗やリニューアルした店舗はアメリカの店舗同様、映画内で出てくるデザインに変わっていますよね。

近所のマ○クもそんな感じです、健康志向の昨今企業も変わるんだなあとしか思っていなかったのですが、日本に住む我々も食品表示などよく調べて理解した上で購入しなければなと感じました。

 

 

・ビックチキン 養鶏業の闇

ファーストフードに欠かせないチキン(鶏)の生産はとても重要ですが、その生産仕組みもかなり闇深いものとなっています。

各養鶏場は出荷ごとにランク付けされそのランクの順位で売り上げが決まります。

しかも、そのランクは親会社がいくらでも操作可能なもので1位から次の週には最下位なんてこともあるそうです。

養鶏業者は機械の導入などで借金を背負わされ、「生かさぬよう、殺さぬよう」状態でギリギリの経営を強いられています。

映画内でモーガンに協力した養鶏家が雛の供給を止められてしまうほどで、業界の闇がうかがえます。

その後一家がどうなったのか気になるところです。

 

最後に ~知らないは罪~

ドキュメンタリーとしてとても面白く、内容は深刻なテーマなのですがところどころトゥーン調の鶏のアニメーションがPOPで楽しく社会科見学できる映画でした。

こういった食品業界の闇は日本でもあり得ることだと思います。

社会を知る意味でご視聴お勧めします。

 

 

前作のスーパーサイズミーもあわせてどうぞ

 

農業から食品まで食に対する様々な問題を追った映画です。

「ファーストフードが世界を食い尽くす」の著者エリック・シュローサーがプロデュース

 

日本でも食品添加物は深刻な問題です